。みにまるらいふ。。

築50年50㎡団地。3K5人暮らし(パパ、ママ、中学生2人、小学生1人)ミニマリストと、ゼロウエイストな生活に憧れる主婦です。日々の暮らしを発信しています。

。キッチンの持ち物リストアップで暮らしを整える|書き出し遊びのススメ。。

PVアクセスランキング にほんブログ村

モノを減らしたいけれど、「どれだけあれば足りるの?」と悩んだことはありませんか?

 

そんなとき、私がよくやるのが 「書き出し遊び」。
今回はキッチンをテーマに、手描きで実践した記録をシェアします。

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

 



書き出し遊びってどんなこと?

紙やノートに「場所ごと」に持ち物をリストアップしていきます。
たとえば:

キッチン

洗面所

押し入れ など…


**「どんなモノが、何個あって、どのくらい使っているか」**を、目に見える形にするのがポイント。

🧠 コツ:思い出して書く!

実際に探す前に、「記憶を頼りに書く」のがコツです。
よく使っているモノほど自然と思い出せます♪



書き出しのコツ&続け方🗂

⏱ タイマーを10分セットしてゲーム感覚で!

🚪 扉を閉めた状態で、棚や引き出しの“全体写真”を撮る

🖊 それを見ながら、「何が入っていたかな?」と思い出して書き出す

✅ 最後に“実物と照らし合わせて”答え合わせ!


その時に、

これは今使ってる?

今後も使いたい?

この数、本当に必要?


と問いかけてみましょう。



実際の私の「書き出しシート」がこちら👇


f:id:miniyotuba:20250729123412j:image

赤文字で書いたのが、「すっかり忘れていたモノ」たち。
頭の中を棚卸ししていく感覚で、描いていきました。

キレイに書かなくて大丈夫です!

 



書き出して見えてきた“わが家の適量”のヒント💡

よく使うモノ → 自然と思い出せる/数も把握できている

あまり使わないモノ → 「えっ、こんなのあったっけ?」と書き出して気づく

適量とは、「使っていて心地いい数」

 



書き出して気づいたモノたち📝

🔸 多すぎるかも?と思ったもの

ストロー
 → 普段使わない。工作用に購入。袋に購入日を書いて保管。1年使わなければ処分。

クッキングシート
 → 余りがちなので「見える場所に置いて使い切る」ことに。


🔸 今後の行動メモ

普段使わないものは「代用できないか」を考えてから買う

たとえば、クッキングシートの代わりにクッキングペーパーで代用できるか?など


🔸 他にも気づきが…

マステ(マスキングテープ) → キッチンに置いておかなくてもよさそう

蚊取り線香/醤油差し → 忘れていただけで使っていた → そのまま保管でOK

 

 

まとめ:書き出すことで「自分の基準」が見えてくる

手を動かして「見える化」すると、頭の中がすっきり。
減らす・残すを決める「考える材料」ができて、自信をもって手放せるようになります。

無理に減らすより「自分にとっての適量」を知るほうが安心

書き出すことで「暮らしの基準」が見えてきます

小さな見直しが、「ちょうどいい暮らし」の第一歩に(*^^*)

 

 

おわりに🌿

セミの声と、
アイスカフェオレの氷が
ぴ、、、ち、、、と溶ける音を聞きながら。

夏だなぁと感じる日々。


毎日毎日暑いですが、
皆さまにとって今日も心地よい1日になりますように🍀

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村