。みにまるらいふ。。

築50年50㎡団地。3K5人暮らし(パパ、ママ、中学生2人、小学生1人)ミニマリストと、ゼロウエイストな生活に憧れる主婦です。日々の暮らしを発信しています。

。【子育て×夏休み】母が“手放してラクになったこと”5選。。

PVアクセスランキング にほんブログ村

暑い暑〜い夏休み、家事に育児に追われて、正直もう疲れた…
そんなふうに思っていませんか?

私も同じです。
毎日とろけそうな暑さの中、やる気がどこかへ行ってしまったこの夏(¯―¯٥)

でも、家族との暮らしは止まらない。
だからこそ私は、“がんばりすぎない工夫”を少しずつ取り入れるようになりました。

今回は、**夏休み中の母が「手放してよかったこと」や「ラクになったこと」**を5つにまとめてご紹介します☀️
無理をしない暮らしのヒントになればうれしいです。

 

【1】食器の数をあえて減らしてみた

最近の私のお気に入りの工夫は、使う食器の数を減らすこと。
捨てたわけではなく、あえて取り出しにくい場所にしまっています。

🌿 食器を減らすメリット

お椀がない → 味噌汁はお休み!と割り切れる

ワンプレートで済ませる → 洗い物が少ない

家族も「ないから使えない」→ 洗い物が増えない

食器棚がすっきり → 見た目にも涼しくて快適



「うっかり頑張っちゃう私」が、頑張らないで済むように仕組みをつくる。
食器を減らすことは、予想以上に効果的でした!

👉 詳しくはこちらの記事でも紹介しています

 

miniyotuba.hatenablog.com

 



【2】朝ごはんにこだわらない

夏の間、朝からキッチンに立つのもつらくて…。
無理してごはんを作るのをやめました。

朝昼晩としっかり作らなくていい

食欲がない時は、パンや果物だけでOKに

冷たいおにぎりや前日の残り物でも十分!


自分の体力や気分に合わせて、「今日はやめとこ」って決める自由。
これが心にも体にも優しいことに気づきました。

 



【3】子どもの時間管理を“手放す”

高校生・中学生・小学生の三姉弟がいる我が家。
夏休みに入ってからは、子どもたちの生活リズムをあえて管理しないようにしています。

「ごはんだよ〜」と朝から声をかけない

勝手に起きて、自分で考えるスタイル

夜ふかしした娘たちが「9時に寝る」と自ら決意!

私も静かな朝時間が持てて、気持ちに余裕が出る


「起こさなきゃ」「ちゃんとさせなきゃ」をやめることで、子ども自身が自分で気づき、調整していく力が育ってきた気がします。



【4】午前中だけ、最低限のルールだけ決める

一番下の小5くんにも、基本的には時間管理を任せています。
ただ、最低限のルールは決めました。

午前中はゲーム・YouTubeは禁止

宿題の進み具合だけ、時々チェック


細かく口出しせず、でも大切なラインはゆるく守る。
お互いストレスが減って、いい距離感で夏を過ごせています◎

👉 夏休みのゆるルールはこちらにもまとめています

miniyotuba.hatenablog.com

 

 

【5】“ちゃんとやらなきゃ”をやめた

3食ちゃんと作らなきゃ

宿題をきちんと見なきゃ

子どもを規則正しく起こさなきゃ


そんな「〜しなきゃ」を、ひとつひとつ手放していくうちに
気づけば暮らしも気持ちもラクになっていました。

「母だから」「子育て中だから」と無理していたのは、
実は私自身だったのかもしれません。



☀️ まとめ|夏はもっと、手放していい

この夏は、“手放していいこと”を少しずつ見つけた日々でした。

食器の数を減らす

朝ごはんを頑張りすぎない

子どもの生活リズムを任せる

午前中だけルールを決める

「〜しなきゃ」をやめる


どれも小さなことだけど、母としての心のゆとりをつくる大きな一歩になりました。

がんばらない夏、あなたも一緒に始めてみませんか?


ではでは

今日もみなさまにとって心地よい1日になりますように🍀

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

miniyotuba.hatenablog.com