。みにまるらいふ。。

築50年50㎡団地。3K5人暮らし(パパ、ママ、中学生2人、小学生1人)ミニマリストと、ゼロウエイストな生活に憧れる主婦です。日々の暮らしを発信しています。

。40代ミニマリスト5人家族 家族のものが気になるときに持つといいもの、手放すといいもの。。。。 

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は5人家族 40代ミニマリストの私が

家族のものはどう管理しているか

家族の持ち物が気になるときに持つといいもの、手放すといいもの

のお話です

 

。目次。。

 



 

 

①家族のものをどう管理している?

我が家の場合家族のモノはいるいらないは本人任せです

ただ、選ぶのは家族自身ですが息子くん(10歳)の場合

モノの配置を考えるのは私

 

息子くんの場合

・服

量で言えば家族1少ない

これはまだ、服の購入が私の管理内であるからで、服に興味を持つお年頃になったらどうなるかはわかりません

 

今現在、服の購入は私ですが、選ぶのは本人です

→→我が家の子供服の選び方はこちらの記事

miniyotuba.hatenablog.com

 

miniyotuba.hatenablog.co

 

・その他のもの

我が家恒例の年3回長期休暇前のいるいらないのお片付けもさっくり済ませた息子くん

↓押し入れの息子くんのスペース
f:id:miniyotuba:20241218085210j:image


f:id:miniyotuba:20241218085216j:image

 

→→子どもたちの不用品の手放し方の記事はこちら

miniyotuba.hatenablog.com

 

いるいらないがはっきりしている、執着もないので取り掛かってもすぐに終わる

そして悩んだら

『思い出』

という

これまたすごい!

ミニマリストである私が思い出、と言ったら口出ししないのを10歳にして心得ている(笑)

 

今息子くんが大切なものはゲーム、本やまんが

必要なものは学用品、学校、習い事で使うもの

使用頻度の高いものほど取りやすく片付けやすい位置に


f:id:miniyotuba:20241218085216j:image

POINT 

散らかりやすいモノ

=使用頻度が高いのに片付ける場所が悪い

息子くんの場合は図書館の本

取りやすい場所で片付けやすい場所に置き場所を確保
f:id:miniyotuba:20241218085253j:image

大切でもなく、必要でもないものたち

ミニマリストなら1年使わないものは捨てでしょう

でも我が家のミニマリストは私だけ

1年以上使っていないものもたくさんあります

息子くんもしかり

 

例えば本人が

思い出、というものの他にも

絵本があります

小学生になると日々読むことはない

でも

まだ残したいという

本人がそういうならもちろん残します

使用頻度順に使いやすいようにモノをならべる

こんな隅っこ


f:id:miniyotuba:20241218085601j:image

 

 

ものをどかさないと取れない場所

それでも年に1回くらいは本人が出してきて読んでいます

同じように中学生の二人もまだお気に入りの絵本を持っています

この絵本たちは1年に1回も読まれない

それでも持っていたいという

 

他にもカードゲームやボードゲーム、レゴにLaQ


f:id:miniyotuba:20241218085124j:image

これまた年に数回しか使わないけれど

子ども3人口を揃えて

いる!!!!

という

使用頻度の割にはかなり場所とるし…

なくても困らないよね…

というミニマリスト母の心の声は置いておき

いるなら置いておきましょう

 

使用頻度順に並べるとこれも隅っこになります

上の子が小さい頃からある⑩年超えのしまじろうもまだいる〜
f:id:miniyotuba:20241218085150j:image
1回のお片付けでは大きく変化はなくても

自分軸でいるいらないを繰り返しているうちに

興味も服のサイズも変わり

子どものモノは

自然と減っていくものです

横から口出しはしちゃうこともあるけれど

いるいらないのお片付けスタートの声掛けだけする

を私の目標にしています

 

お片付けが得意、不得意は個々の個性だと思っています

同様に、モノを大切に持っていたいタイプ、たくさん回りに並べたいタイプなど、心地よさは人それぞれ

ただ、自分にとって大切なものを自分で見極めれる子になってほしい、という思いから自分に不要なものは手放せる子になってほしいなぁ、と思う私です

 

 

②家族のモノが気になるときに持つと良いもの

家族のモノの量が気になる場合は各自の部屋を持つ

これが1番効果があります

部屋を持つことで

ミニマリストである自分の心の平和が保てます

相手の部屋なら自分の管理外だから仕方ないよね、という感じ

お掃除も管理もイライラも手放せる

私以外の4人が個人のスペースを持ったことで

私が手放せたことは多い(*^^*)

各自の部屋を持つことはかなりおすすめです

 

私はお部屋がなくても

このお気に入りのキッチンが整っていて

 

お布団片付けたらなんにもない寝室のきれいがkeepできれば

心地よくご機嫌に暮らせます(*^^*)

 

 

50㎡5人家族でも各自のスペースは作れます

→→その記事はこちら

miniyotuba.hatenablog.com

 

 

③家族のものの量が気になるときに手放すと良いもの

ゴミはもちろんのこと

私の場合はまず徹底的に

自分のもの

を減らしました

収納を少しでも空けて

その分の収納を家族に提供くらいの気持ちで手放すと

狭いお家でも生活空間に余白が作れます

 

 

・無料のもの

袋、紙袋、ビン、空き缶、段ボール、景品、粗品、ホテルのアメニティなど

 

・自分が買ったのに使っていないもの

便利グッズ、セールで買ったもの、◯個セットで買ったものなど

 

・他人からもらったのに使っていないもの

お下がりでもらった服、好みの合わない雑貨、プレゼントで頂いたけれど誰も使っていないものなど

※他の家族が使っているものは除く

 

 

。まとめ。。

①家族のものをどう管理している?

家族のモノはいるいらないは本人任せ

配置は私が考えることもあり

②家族のものが気になるときに持つと良いもの

家族のモノの量が気になる場合は各自の部屋を持つ

③家族のものの量が気になるときに手放すと良いもの

・自分のもの→まずは徹底的にココ

・無料のもの

袋、紙袋、ビン、空き缶、段ボール、景品、粗品、ホテルのアメニティなど

・自分が買ったのに使っていないもの

便利グッズ、セールで買ったもの、◯個セットで買ったものなど

・他人からもらったのに使っていないもの

お下がりでもらった服、好みの合わない雑貨、プレゼントで頂いたけれど誰も使っていないものなど

※他の家族が使っているものは除く

 

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました

みなさまにとって今日も心地よい1日になりますように

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

 

miniyotuba.hatenablog.com

miniyotuba.hatenablog.com

 

 

miniyotuba.hatenablog.com

miniyotuba.hatenablog.com

miniyotuba.hatenablog.com