。みにまるらいふ。。

築50年50㎡団地。3K5人暮らし(パパ、ママ、中学生2人、小学生1人)ミニマリストと、ゼロウエイストな生活に憧れる主婦です。日々の暮らしを発信しています。

。日用品 家族5人平均月5000円、節約Point 1年間まとめ。。

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は家族5人(パパ、ママ、中学生2人、小学生1人)

日用品 月平均5000円以内の我が家がやっていること

1年間のまとめです

 

5人家族

日用品費(2023.10ー2024.9)

total/年  56,807円

平均/月   4,734円

で過ごすことができました

※日用品とは、日常的に使う消耗品のこと

我が家は、パパ、ママ、小学生1人、中学生2人の5人家族

月平均5000円

これが、今の我が家の無理なく続けていけるミニマルコストだなと感じたので

ブログ上での記録は終わりにしようと思います

 

 

 

今日は日用品費、月平均5,000円の我が家の

どうやって日用品費減らしたの?

買っている日用品ってなに?

買わない日用品どう工夫してる?

少ない日用品アイテムで暮らすことのメリットって??

についてです

日用品のアイテム数とストックを減らして

・空間をスッキリ

・コストと手間を減らしたい!!

と思った方の参考になれば嬉しいです(*^^*)

 

。目次。。

①日用品費を減らすためにしたこと2つ

②買っている日用品

③買わない日用品はどう工夫しているのか

④少ない日用品アイテムで暮らすことのメリット

 

①日用品費を減らすためにしたこと2つ

・購入詳細を記録し、現状把握する

我が家は数年前から家計簿アプリの『マネーフォワード』無料バージョンを利用しています

カテゴリーを選んで



メモ欄に品目を記入していくだけ



f:id:miniyotuba:20241005044344j:image

後から月ごとに詳細をまとめて見たり


f:id:miniyotuba:20241005044418j:image

1年間のtotal支出が確認できます

自動計算なのとスマホで入力できるのがとても楽

   

アプリが苦手な人は紙で

・◯月 日用品費

・アイテム名

・金額

を記入するだけ

 

面倒くさい作業ではありますが

まず

何(アイテム名)

どのぐらい(金額)

購入しているか把握することが大切

始めの数カ月は減らそうとせずに記録するだけでも効果があります

私の場合買う前に、記録が面倒くさいな、買わなくても大丈夫かも、となりました

 

・購入するアイテム数を減らす

買わない、他のもので代用、使う回数を減らす

ことで金額が抑えられます

詳しくは

→③買わない日用品はどう工夫しているか

 

②買っている日用品

2023.10ー2024.9に購入した日用品

【洗濯】洗濯洗剤、おしゃれ着洗剤、洗濯槽クリーナー

【浴室】シャンプー、リンス、固形石鹸

【トイレ】クエン酸、トイレットペーパー

【洗面所】歯ブラシ、歯磨き粉、デンタルリンス、生理用品

【台所】台所用合成洗剤、ラップ、アルミホイル、フラパン用ホイル、水切りネット、塩素系泡漂白剤、換気扇カバー、重曹、コーヒーフィルター、浄水器カートリッジ

【その他】市指定ごみ袋、使い捨てマスク、ティッシュ、ポケットティッシュ

☆結露対策☆隙間風グッズ☆スクイージー、シーツ、カイロ、ボタン電池、☆ハンガー

 

追記

・タオル、フキンは実家から大量にいただいた

・ママと娘のヘアケア剤、スキンケアアイテム、メイクアイテムはそれそれのお小遣いから捻出している

・使っている日用品でもこの1年内に新たに購入していない

以上のものは記録していませんが使用はしています

(他にも抜けがあったらごめんなさい〜)

☆印のものは日用品に含まないのかも知れませんが我が家は日用品とします

 

よく購入するものはこちらの記事にまとめました↓

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

 

買わない日用品の前に・・・

ものは最後まで使い切るようにしています

斜めカットして

目立つところにどーーーんと置いて使い切る

 

あと基本ストックは買いません

ストック分を購入することで家計からの支出も増えます

いつ使うかわからないものを、部屋の空間を使ってまで保管する必要なし

値段の安さよりも、歩いて買いに行けることを重視しています

そうすることで

いつでも買いに行けるという安心感からストックがなくても不安はありません

どうしても具合や都合が悪い場合は家族にお願いできる

私も家族も無理をせずに心地よく持続できる方法を選択しています

 

※洗濯洗剤、トイレットペーパーのみ購入頻度が多いのと重いのでまとめ買い

トイレットペーパーはアマゾンで購入しています

 

③買わない日用品はどう工夫しているか

【洗濯】

ハイター→酸素系漂白剤で漂白

柔軟剤→酸素系漂白剤で嫌な臭い消し

部分汚れ→固形石鹸、台所合成洗剤でこすり洗い

 

【浴室】

お風呂用洗剤→クエン酸スプレー、重曹、シャンプー

お風呂用ブラシ→靴ブラシ、古歯ブラシ、古布

洗顔フォーム→家族みんな体や手を洗うものと同じ固形石鹸

ニキビが1粒できた娘は皮膚科に

薬を処方してもらい、跡もなくきれいに治りました

 

【トイレ】

トイレブラシ→古布

素手で洗います♡

トイレ用洗剤→クエン酸スプレー、固形石鹸、塩素系泡ハイター

芳香剤→アロマ

トイレお掃除シート→トイレットペーパー

ゴミ袋→パンが入っていた袋、ジップ付きのお菓子の袋など再使用

 

【洗面所】

 

【台所】

油の廃棄→牛乳パック+古布

お弁当のアルミカップ→お弁当を作る機会が少ないためなし

水筒用泡スプレー→水筒用ブラシ

クレンザー→重曹

コーヒーフィルター→リネン、茶こし

↓コーヒーフィルター手放しの記事はこちら

miniyotuba.hatenablog.com

 

【その他】

除湿剤、消臭剤→ミニマルなものの量になったため収納に空間ができた

お天気のいい日に収納を開けて換気

お掃除シート→雑巾

 

④少ない日用品アイテムで暮らすことのメリット

・節約になる

・買い物回数が減る

・在庫の管理が楽

・置き場が必要ないので空間がスッキリする

・容器ゴミも減る

 

 

。今日のまとめ。。

①日用品費を減らすためにしたこと2つ

・購入詳細を記録し、現状把握する

・購入するアイテム数を減らす

②買っている日用品

③買わない日用品はどう工夫しているのか

④少ない日用品アイテムで暮らすことのメリット

・節約になる

・買い物回数が減る

・在庫の管理が楽

・置き場が必要ないので空間がスッキリする

・容器ゴミも減る

 

最後までご覧いただきありがとうございました

今日はミニマリストとゼロウエイストな暮らしに憧れる我が家が購入している日用品の1年間のまとめについてのご紹介でした

安い日用品をちらしで探したり

普段はいかないのに安いから遠いお店まで買いに行ったり

安いときにまとめ買いしたり

ポイントが付くから、今日買いにいかなくちゃ

と特に頑張らなくても、少ない日用品アイテムで暮せば月約5000円

私は浮いた時間と手間とお金を他のことに使いたい♪

日用品のアイテム数とストックを減らして空間をスッキリさせて、コストと手間を減らしたい!!と思った方の参考になれば嬉しいです(*^^*)

皆様にとってより良い方法が見つかりますように

では今日も皆様にとって心地よい1日になりますように

 

↓応援のクリックいつもありがとうございます♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

実際に購入しているリストはこちらの記事↓

miniyotuba.hatenablog.com

 

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

 

miniyotuba.hatenablog.com

 

miniyotuba.hatenablog.com